犬猫の糖尿病と漢方.jpg人間でも増えているとされる糖尿病。犬や猫でもその数は増加しているそうです。ペットの高齢化も一因だと思いますが、運動不足や栄養過多も大きな要因でしょう。昔に比べて栄養豊富なペットフードが増えて、また交通事情や室内犬の増加で散歩もままならない犬が増えてきていることから、増えて当然の病気の一つかもしれません。
人間では糖尿病の合併症である、目の病気(白内障や緑内障)や血管系の疾患、神経系の疾患が怖いとされますが、犬や猫の場合も基本的には同様です。ただし、糖尿病性のケトアシドーシスという急性症状は命に関わり、短期的な治療が必須となります。嘔吐をして元気が無くなり、今まで嗅いだことのない口臭を感じたらすぐに病院に行きましょう。
なお合併症については皮膚炎や膀胱炎なども多いとされ、これは人間とは少し異なります。このような病気となってから糖尿病を指摘されるケースも多いようです。
糖尿病治療の根本的な対処方法は食事制限と運動です。病院などで指示を受けると思いますが、出来る限りのことを行ってみましょう。
ただし、あまりにも制限を多くしてしまい、当事者の犬や猫どころか、飼い主の負担が非常に増えてしまうこともあるようです。考えてみれば、犬や猫が生きていく上での一番の楽しみは食事です。人間の場合もそうですが、あまりに過剰な制限を加えてはかわいそうにも感じます。かわいいペットが楽しく過ごす時間を作ることを最優先しながら、食事や運動のことも考えて病気と付き合っていく、というバランスが大事ではないでしょうか。
また、糖尿病の状態に依っては、一生インスリンを続けることを指示される場合もあるかもしれません。これも動物と飼い主双方の負担になります。病気と向き合うには致し方ない場合もありますが、出来る限りお互いに無理のない方法を考えてみましょう。
さて漢方ですが、糖尿病への対処に関し、いろいろな場面で役立つ場面がありそうです。人間と同様「陰虚(いんきょ)」と呼ばれる体質に用いる漢方薬が用いられるケースが多いでしょう。しかし、同時に「湿」がたまっていることが多々あり、その場合には必ず「湿」の除去を促す漢方を用いなければなりません。
具体的には「香西洋参(しゃんせいようじん)」などの体の潤いをつけるものと並行して、「五行草(ごぎょうそう)」などを服用していきます。
ただし、糖尿病と言ってもその状態は様々で、その時々に依って飲むべき漢方は変わってきます。必ず漢方の専門家に相談してから服用を始めましょう。