逆流性食道炎と漢方.jpg逆流性食道炎は、その名の通り、食道に胃の内容物が逆流することによって起こる疾患です。いわゆる”胸やけ”や、のどの下あたりが詰まった感じがするなど、胃上部の不快感があれば、病院では逆流性食道炎と診断されると思います。病名がつくと仰々しいですが、割とよくある疾患であり、しっかりと診断されたことはなくとも前述のような胸部の不快感を感じたことがある方は、多いのではないでしょうか。
厳密な診断では内視鏡によって、食道に炎症(赤いただれなど)が認められることが基本となりますが、患者の典型的な訴えがあれば、逆流性食道炎と診断が下されます。しかし実際に内視鏡でみて正常な粘膜であっても、不快感を感じると患者さんが訴えるケースがあります。この場合には、粘膜の知覚過敏等が原因と考えられており、西洋医学的薬物治療の効果は低いとされています。
病院では一般的には胃薬が出され、服用すると症状は治まることも多いでしょう。しかし食道や胃のびらん、炎症は一日経てばすぐに発生します。よって一度収まったように見えても、薬は継続するという、一種の予防が大切となってきます。
程度の問題にもなってきますが、慢性化しているケースであれば、ずっと薬を服用続けることとなり、副作用等体への負担を感じる方も多いことでしょう。また前述したように、薬が効きにくい例もあります。その場合に漢方薬を使用することは非常に有用です。漢方が大いに役に立つ疾患の一つとも言えるでしょう。
漢方的な見地から逆流性食道炎を見た場合、まず「脾」のグループの疾患であることは間違いありません。「脾」とは消化器系統のことを指し、わかりやすく言えば胃腸です。この「脾」の機能が落ちた状態が、逆流性食道炎です。
「脾」は、食べ物を体の下部に流していきますが、その機能が損なわれて、逆に戻ってしまったのが逆流性食道炎ということになります。
ではなぜ「脾」の機能が落ちてしまうのかというと、
★もともと「脾」が弱い
★食べ過ぎや飲みすぎで「脾」に負担がかかったため
★ストレスによって「脾」が攻撃を受けたため
などが考えられます。
ただし、「脾」の機能低下から不要物がたまり、それが”熱化”して存在していることはまず間違いがありません(炎症が内視鏡で分からなくとも)。よって対処方法としては、「脾」の機能アップを念頭に入れながら、不要物である「痰湿(熱)」を取り除くことが必要となります。
具体的には「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」「温胆湯(うんたんとう)」などの他、「晶三仙(しょうさんせん)」などの消化吸収を助ける処方で対処していきます。
ただし、こういったお薬を使って「脾」の状態を良くしても、上記で挙げたように「脾」の負担がかかるような生活をしていてはいつまで経ってもしっかりとは治りません。特に食事は食べ過ぎないようにし、脂っこいもの、辛いものなど刺激物、お菓子類、ファーストフード、生もの、冷たいものなどは極力控えるようにしていくべきでしょう。またアルコールはもちろんですが、コーヒーも飲みすぎはどうかと思います。
そして、ストレス発散を心掛けることも大事となります。
簡単にいえば、バランスのとれた腹八分目の食事をしていれば、逆流性食道炎はほぼ防げることができます。しかし油断するとすぐに再発するのが逆流性食道炎。ちょっとした胸やけも体からの危険信号と考えて、早めに対処するようにしましょう。