「冷え」は医学的に”病気”とされていません。「身体が冷えて困るのですが…」と病院に行っても、西洋医学しか知らないお医者さんは、どうしようか困ってしまうでしょうね。非常に真面目なお医者さんなら血液検査をして何が原因か探ろうとするかもしれませんが、普通はこれといった異常は発見されません。
しかし漢方(中医学)では「冷え」は多くの病気の原因と捉えます。数年前から「身体を温めて病気を治す」というタイトルの本を目にするようになりましたが、確かに体が冷えていると、様々な症状の原因となることは間違いないでしょう。しかし単純にお風呂に入ったり、腹巻きをするだけの対処では根本的な解決になりません。また体が冷えていると自覚しているのに、実は表面が冷たいだけで内部は温かいという方もいらっしゃいます。このような方は体を温めすぎるとかえって良くない場合もあるのです。冷えにはタイプがあり、そのタイプごとに対策を考えることが重要です。
冷えのタイプには大きく分けて二つの種類があります。一つ目は「巡りが悪いタイプ」もう一つは「身体を温める力が不足しているタイプ」です。
「巡りが悪いタイプ」は、血液ドロドロで血行が悪かったり、ストレスでエネルギーが停滞して、体を温める物質が手足まで届かないために冷えが起こります。よってこのタイプの冷え症には、「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」や「四逆散(しぎゃくさん)」などの漢方薬を用いて、体全体に”温かさ”が届くような体質改善を目指すことが必要となります。
一方「身体を温める力が不足しているタイプ」は”温める力”そのものが不足しているために冷えが生じます。よって重症だと体全体が冷えることもあり、腰周りなども冷えが強くなります。ホッカイロを使いたくなる人はこちらのタイプのことが多いでしょう。このタイプの冷え症には「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」や「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」、場合によっては、温める力が強い動物性生薬が配合された「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」を使用し、体に足りない”温める力”を補います。
以上が日常良く見られる二つのタイプですが、その他にも「顔はのぼせて足だけ冷えるタイプ」などもあるため、専門家と良く相談してから服用する薬を決めた方が無難です。
また、身体が冷える方の生活養生は、まず体を温める食材を多く摂り入れることから始めましょう。ショウガやニンニクなどの他、羊肉などは身体を温める力を持っていると考えられています。また適度な運動も体の循環を良くして冷えを解消するでしょう。
なおご自身の体質チェックをして、適切な漢方薬をもう少し詳しく知りたいという方は、下記の「3分簡単漢方相談」のコーナーをご利用ください。
3分簡単漢方相談コーナー
冷え症と漢方
公開日 : / 更新日 :
878PV
タグ : 漢方 冷え症 漢方薬