歯周病は、歯の周りに炎症が起こる疾患です。原因は歯と歯肉の間に繁殖する細菌の感染。日本人の約7割に歯肉に何らかの異常があるとのことです。
歯周病は単純に歯の近くの疾患と考えるべきではなく、歯周病が原因となって産生される物質が血中に乗って、心臓や肺、子宮などに影響を与えるとされます。そのため、糖尿病や、循環器・呼吸器疾患、骨粗しょう症などの発症にも関係していると考えられています。
とはいえ、歯肉に異常があればすぐに全身症状につながるわけではありません。あまり心配し過ぎず、しかし軽視せずに歯周病に対処しましょう。

歯周病の主な症状は出血、痛み、口臭が中心で、その後悪化すると歯が抜けることにもつながります。基本的には痛みを感じて歯医者を受診して、歯周病と診断されることが多いのではないでしょうか。
歯周病の原因は歯垢などであるため、歯みがきがもっとも大切な予防法であることは間違いありません。とはいえ、前述したように7割の方に異常がある現状、歯みがきだけでは何ともならない面もあるのかもしれません。重症の場合には外科的な治療法も検討されるようです。

このような性質を持つ歯周病ですが、外からのケアだけでなく内面からの対策も必要であると考えます。歯みがきをしていても歯周病による痛みを繰り返してしまう方、なかなか治らずにこのままでは歯が抜けてしまいそうという方などは、漢方的なアプローチを考えてみてはいかがでしょうか。

さて歯周病に対する漢方の考え方ですが、炎症疾患ですから、基本的には「熱」の関与が考えられます。もちろん発熱をしているわけではなく、「熱」が歯の周囲にこもっている、というイメージです。そして、この「熱」が発生する要因は、大きく二つあると考えます。
1)胃熱
文字通り「胃」に「熱」がこもった状態で、胃炎の他、口内炎などにも関係する病態です。歯周病以外の主な症状は、胸やけ、胃痛、食欲旺盛、便秘などです。暴飲暴食や辛い物を摂りすぎることが「胃熱」の原因となることが多いとされます。「胃熱」に対しては「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」などが用いられます。また抗菌作用を持つとされる「五行草(ごぎょうそう)」なども候補です。
2)胃陰虚
「胃」の「陰液」すなわち潤いが不足して冷ますことが出来ず、「熱」が発生します。「胃陰虚」の場合は、食べるとすぐに満腹感が生じます。「胃陰虚」も胃痛や胸やけが生じることもありますが、口が乾いたり、粘ったりする特徴があります。「胃陰虚」であれば、「星火健脾散(せいかけんぴさん)」などを用います。

しかしながらこれら二つのタイプが見られない歯周病もあり、総合的に対策を立てていくことが大切です。漢方の専門家に体質判断を仰いでから漢方薬の服用をご検討ください。

いずれにしても、歯周病の養生としては、食べ過ぎに気を付けて、辛いものと冷たいものを控えめにすることが大切であると考えます。プラスして漢方薬の服用を検討しつつ、歯周病対策を行ってみてくださいね。

≪参考資料:今日の治療指針(医学書院)≫