2023/06/03
本日配信しました「よろず漢方薬局メールマガジン第706号」です。
よろしければご覧ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
よろず漢方薬局メールマガジン(第706号 2022/6/8)
=症漢論【症状から漢方を論じる】のススメ=
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
6月は祝日がなく、学校では運動会、遠足、部活の試合などイベントが多くて
忙しいですね。どうしても「気」を消耗してしまう機会が増えるので、「気」
を補充するためにしっかりと食事を摂り、睡眠時間も出来るだけ多く確保し
ましょう。暑さで食事量が減り、寝苦しくなる夏本番前に、体を滋養してお
きたいですね。
==================================
より詳しく漢方や中医学を知りたい方はこちらもご覧ください。
よろず漢方薬局HPはこちら↓
https://yorozukanpo.com
==================================
○第706号目次
[症漢論【症状から漢方を論じる】のススメ]
[ミニ中医学知識]
[よろず漢方薬局からのお知らせ]
[よろず漢方HP更新情報]
——————————————————————–
[症漢論【症状から漢方を考える】のススメ]
★声が出ない★
一時的に声が出ない場合は、「肺気不宣(はいきふせん)」と呼ばれる原因
を考えます。「肺」に「邪気」があり、「気」がいきわたらないため、声に
ならない状態です。いわゆるカゼを引いたときに起きる症状で、発熱やノド
痛を必ず伴います。
またこれとは別に過度のストレスによって急に声が出なくなることもありま
す。
一方で長患いで慢性的に声がかすれたり、出にくくなった場合には、「肺腎
虚」と考えます。呼吸器系の力及び生命力が衰えた状態です。ノドが滋養さ
れず、声を出す力不足で生じます。口の渇きや微熱を伴うことが多いです。
このように声が出ない中医学的原因は様々です。その原因を専門家に判断し
てもらい、その原因に対応する漢方薬を使用して、対策しましょう。
…次号は「腰に手をあてる癖がある」について説明をいたします。
——————————————————————–
[ミニ中医学知識]…みんなで中医学を学ぼう!‐病因-17
病気の原因、次は飲食についてです。現代社会でも同じですが、中医学でも
食生活は健康な体づくりの基本と考えます。
まず一つ目は「飲食不節」。飲食の不摂生、すなわち適度な食事量でない、
食事の時間が不規則であるなどです。
食事の摂取不足は、「気血」不足となり、様々な臓腑に影響を与え、免疫力
を低下させるなど、病気の要因となります。
——————————————————————–
[よろず漢方薬局よりお知らせ]
●営業予定について●
6月は通常営業となります。
営業時間は10時から19時、定休日は日曜日および月曜日です。
●天津感冒片在庫切れのお詫び●
長く欠品しております「天津感冒片」はいまだ承認認可の情報がありません。
ご迷惑おかけしておりますが、ご了承のほどお願いいたします。
●けん玉チャレンジ開催します!●
明日6/9(木)より6/18(土)まで、けん玉チャレンジを開催いたします!
けん玉が大皿に載れば5ポイント、中皿であれば10ポイント、剣ならば20ポ
イント差し上げます。ぜひ挑戦してみて下さいね。
——————————————————————–
[よろず漢方HP更新情報]
★コラム
「高体温症と漢方」
https://yorozukanpo.com/contents/yamai/item003069.php
(5/19更新)
※コラムは月に一度、第3木曜日の更新です。
★ブログ
「よろずだより第166号」
「健胃顆粒のリーフレット」
「シンシンもマスク外しました」
「猫のポストカード」
https://yorozukanpo.com/yorozudayori/wp/
——————————————————————–
[編集後記]
うちで飼っている猫はキジトラ模様です。ふと調べてみたら、もともと猫は
キジトラだったとのこと。由緒ある、優性の模様だったのですね。
そしてキジトラは神経質な傾向があるそうです。確かにうちの猫も、のほほ
んとはしていないかも。遺伝は不思議ですが、体質が性格を作り出すという
点は、中医学にも通じる面がありそうです。
==================================