拒食症は死に至ることもある、深刻に考えなければならない病態です。医学的には神経性無食欲症と呼ばれるそうですが、まずは決して侮ることのできない病気であることを、周りの方も含め、認識していくべきと考えます。体重40kgに満た […]



3月、4月は通常営業となります。3月21日(火)祝日も通常通りの営業です。
営業時間は10時から19時、定休日は日曜日および月曜日となっております。
相談の予約は必要ありませんので、どうぞお気軽にご来店、ご相談くださいませ。
136PV
生薬として使われる食品の紹介、最後は平性、すなわち寒熱の偏りが無い食品です。 1)ヤマイモヤマイモは「山薬(さんやく)」という生薬として知られます。「山薬」の効能は「補脾止瀉」「養陰扶脾」「補腎固精」などです。胃腸機能を […]
210PV
精神疾患と一口に言っても、様々な病態があります。うつ、燥、双極性障害、パニック障害、解離性障害、摂食障害、自閉スペクトラム…これらの病名がつかなくとも心の不調を感じている方は多いように思われます。日本人は精神疾患が病気で […]
221PV
漢方薬の原料ともなる生薬にも使われているなじみある食材をピックアップします。今回は2回目、温性の性質を持つ食材を取り上げてみました。 1)しょうが「生姜(しょうきょう)」という生薬として知られます。効能は「散寒解表」「温 […]
205PV
不妊治療を行っている夫婦には、ストレスが伴います。時間が奪われ、仕事や家事・育児・介護との両立に悩み、金銭的な負担が増え、痛みや副作用が伴う治療、そして何よりもいつ授かるか分からないという不安…前向きに取り組んでいる方も […]
276PV
漢方薬の原料ともなる生薬。この生薬は自然界の植物や動物、鉱物が起源です。しかし生薬はやはり特殊な植物等で、普段私たちが食事で摂ることは無いと考えている方が多いのではないでしょうか。確かに薬として使われている植物は、特別な […]
296PV
女性が妊娠する力は、20代前半をピークとして、20代後半からゆるやかに下降していきます。妊娠する力、すなわち妊娠力を年齢別に見た率は専門的には妊孕率(にんようりつ)と呼ばれます。下記の図は一般社団法人日本生殖医学会ホーム […]