最近は「がんばらない」という言葉を良く聞きます。病気で苦しんでいる方や災害の罹災者に対して「がんばって」と何気なく声をかけたくなりますが、「十分がんばっている。これ以上何をがんばれば良いのだろう」とつらく感じてしまうそう […]

346PV
生薬として使われる食品の紹介、最後は平性、すなわち寒熱の偏りが無い食品です。 1)ヤマイモヤマイモは「山薬(さんやく)」という生薬として知られます。「山薬」の効能は「補脾止瀉」「養陰扶脾」「補腎固精」などです。胃腸機能を […]
389PV
漢方薬の原料ともなる生薬にも使われているなじみある食材をピックアップします。今回は2回目、温性の性質を持つ食材を取り上げてみました。 1)しょうが「生姜(しょうきょう)」という生薬として知られます。効能は「散寒解表」「温 […]
373PV
漢方薬の原料ともなる生薬。この生薬は自然界の植物や動物、鉱物が起源です。しかし生薬はやはり特殊な植物等で、普段私たちが食事で摂ることは無いと考えている方が多いのではないでしょうか。確かに薬として使われている植物は、特別な […]
361PV
嫌いな人はあまり聞いたことが無い、豆腐。昔、「プ~プ~(ト~フ~)」とラッパを鳴らしながらお豆腐屋さんが行商していましたよね。良い音色でした。今でもスーパーではたくさんの種類の豆腐が並んでいますし、全国豆腐連合会のHPに […]
579PV
中医学の勉強していると、医食同源、食べものの話も数多く出てきます。漢方薬の起源は植物や動物ですから、当然と言えば当然です。また、病気を薬で治すのはレベルが低い医者で、日々の食事で病気で治す医者こそ名医ともされます。それほ […]
830PV
中医学の考え方である「子午流注」は時間帯ごとに人体に生じる特徴を言い表したものであり、現代生活の養生においても非常に役立つものです。 前半では真夜中0時を起点として、午前11時までを説明しましたが、今回はその2回目として […]